東京では桜の花も散り、これからは新緑の葉桜が目に映える時期になります。
4月はイベント事が多く、アッという間に過ぎてしまいますから、そうなると5月ですね。
さて
そんな時期ですがビッグヴィジョン&ヨシムラで今年の新作の発表です!
正式にはHPで詳細をご紹介しますが、今シーズンは2アイテムの新商品が登場します!
1つは、エアリーライトジャケット
そして、もう1つがポロシャツです。
どちらもビジネスのカジュアル化が進む中で、スーツ業界からカジュアルへアプローチをしたアイテムです。
※昨今はカジュアルから少しドレスアップしたビジカジアイテムがありますが、それと比べると、作りがしっかりしているのが特徴です。
ここでは敢えて画像を出さず、ポイントだけお話ししますと・・・
■ エアリーライトジャケット ■
これの一番のポイントはビッグヴィジョン【史上最軽量の仕立て】
多分、スーツ系で販売している中では一番軽いと思いますが、使用する生地にも因りますが、、、
最軽量でなんと!ジャケット1着220g
220gって他どんな物の重さだと思いますか?
分かり易い例でいうと、缶コーヒーのショート缶で195cc。
缶の自重を加えるとだいたい230gと言われていますから、缶コーヒーよりも軽い!
私はよく出張で新幹線に乗る時、缶コーヒーを買って鞄に入れますが、それより軽いんです!
しかも機能性素材を使うとシワにもならないので、これは出張族に便利!!!
こういった軽量モデルはどうしても作りがイマイチ安っぽいと言われますが、さてさて本格オーダースーツ工場が作った最軽量ジャケット、どんなもんでしょうか?
乞うご期待です!
■ ポロシャツ ■
ポロシャツも以前からニーズがありながらも出来ていなかったアイテムですが、ここ数年アパレルさんからの要望もあり、工場では試作を重ねておりましたが、満を持してのデビューです!
ポロシャツは海外製の安い物も多いですから、オーダーらしく高級素材を使い、襟型にも気を遣い、最後にはビッグヴィジョン、ヨシムラのロゴ刺繍を見えない所に入れるなどちょっと凝っています。
そしてこの2アイテム。
インナーとアウターとしてセットでコーディネートばっちりです。
(ばっちりにするようにしました!)
5月以降のビジネスの場でも良いですし、出張先で使えるシワにならないジャケットとしてもGood。(個人的には冬の出張でユ○ク○のウルトラライトダウンを丸めて鞄に入れるようなイメージです。)
生地を少しカジュアル向けにすれば休みの日のジャケットとしてもOKですし、ゴルフ用のジャケットとしても良いですね♪
色んな用途に使えるので便利です!
全店店頭に1着、見本服を用意する予定(4/下旬)ですので店舗に行かれた時は是非一度袖を通してみて下さい!
お値段もそれほど高くなく設定する予定です!
発売開始は見本服が店頭に出揃う4/下旬を予定しています。
2025年04月11日
若者減税法案、隙間バイトに思う・・・
国民民主党が何でも衆議院に30歳未満の若者を対象に所得税減税をするような通称「若者減税法案」を提出したそうです。
なんで若者だけ。。。
一番納税して痛税感を感じているのは住宅ローンや教育費で四苦八苦しているミドル世代なのに、なぜ???
先日も2026.4〜導入される「子供子育て支援金制度」通称:独身税に対して、批判を浴びていましたが(これは国民民主党と言うわけではありません)何故こんなに特定のターゲットだけにメリットを与えるようなことをするのでしょうか?
本来、税制というのは公平であるべきであり、特定の人たちに何らかの援助をすることは必要な時もあると思いますが、それは自助努力を促す部分に行うべきで援助で焼け太りするようなことは厳に慎むべきだと思うのですが・・・
確かに氷河期の人たちは厳しい中での就職活動だったと思いますが、現在の中国では大卒の2割が就職先がないと言われていますが、だったら自分で力を付けて起業するとか海外へ活路を見出すとか、自身の能力を発揮する方へエネルギーを向けるべきではないでしょうか。(中国の人はバイタリティーがあるのでエネルギーをそちらに向けています。)
日本だけですよ。
苦しいから、誰かが助けてくれるまで待ってるなんて。
話は変わりますが、今日Newsを見ていたら【隙間バイト】の話で隙間バイトだけで運営するファストフードの店舗が出来たとか。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6535064
私、正直行きたくありませんね。。。
だって飲食店って、衛生管理をしっかりやらないとダメなのに、隙間バイトで十分な教育や知識がないなかで、どうやって衛生管理するのでしょうか?
衛生面が一番ですが、それ以外にも飲食業では商品ごとにポーション量(何を何g入れるか等)の決め事がありますが、隙間で覚えられますかね?
ひょっとしたらボタン1つで出てくるのかもしれませんが。。。
こういう働き方を良しとする風潮が若者の労働価値を上げられない原因なのではないかと思います。
古い言い方ですが、3月の卒業式で歌った蛍の光を思い出してください。
蛍の光、窓の雪・・・昔の人はこれで【勉強】していたんですよ?
私も50代半ばを過ぎ、そろそろ後継を考える時期になってます。
60過ぎれば、能力が今以上に劣るようになるでしょうし、会社も若いエネルギーが必要です。
だからこそ若い人に自社を経営するチャンスを与えたいと思っていますが、企業経営は生半可な覚悟では出来ません。(何故なら多くの従業員の生活を支えている訳ですから)
どこかに根性のある若者はいないでしょうか。
我こそは!と思う方は、直接メールください。
なんで若者だけ。。。
一番納税して痛税感を感じているのは住宅ローンや教育費で四苦八苦しているミドル世代なのに、なぜ???
先日も2026.4〜導入される「子供子育て支援金制度」通称:独身税に対して、批判を浴びていましたが(これは国民民主党と言うわけではありません)何故こんなに特定のターゲットだけにメリットを与えるようなことをするのでしょうか?
本来、税制というのは公平であるべきであり、特定の人たちに何らかの援助をすることは必要な時もあると思いますが、それは自助努力を促す部分に行うべきで援助で焼け太りするようなことは厳に慎むべきだと思うのですが・・・
確かに氷河期の人たちは厳しい中での就職活動だったと思いますが、現在の中国では大卒の2割が就職先がないと言われていますが、だったら自分で力を付けて起業するとか海外へ活路を見出すとか、自身の能力を発揮する方へエネルギーを向けるべきではないでしょうか。(中国の人はバイタリティーがあるのでエネルギーをそちらに向けています。)
日本だけですよ。
苦しいから、誰かが助けてくれるまで待ってるなんて。
話は変わりますが、今日Newsを見ていたら【隙間バイト】の話で隙間バイトだけで運営するファストフードの店舗が出来たとか。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6535064
私、正直行きたくありませんね。。。
だって飲食店って、衛生管理をしっかりやらないとダメなのに、隙間バイトで十分な教育や知識がないなかで、どうやって衛生管理するのでしょうか?
衛生面が一番ですが、それ以外にも飲食業では商品ごとにポーション量(何を何g入れるか等)の決め事がありますが、隙間で覚えられますかね?
ひょっとしたらボタン1つで出てくるのかもしれませんが。。。
こういう働き方を良しとする風潮が若者の労働価値を上げられない原因なのではないかと思います。
古い言い方ですが、3月の卒業式で歌った蛍の光を思い出してください。
蛍の光、窓の雪・・・昔の人はこれで【勉強】していたんですよ?
私も50代半ばを過ぎ、そろそろ後継を考える時期になってます。
60過ぎれば、能力が今以上に劣るようになるでしょうし、会社も若いエネルギーが必要です。
だからこそ若い人に自社を経営するチャンスを与えたいと思っていますが、企業経営は生半可な覚悟では出来ません。(何故なら多くの従業員の生活を支えている訳ですから)
どこかに根性のある若者はいないでしょうか。
我こそは!と思う方は、直接メールください。
2025年04月04日
ヴァルキルマー逝く
NetのNewsを見ていたら米の俳優ヴァルキルマー氏が亡くなられたとの報道を耳にしました。
ヴァルキルマーというと若い人はあまり知らない俳優かと思いますが、最近の映画ではトップガンマーベリックでトム・クルーズの若かりし頃のライバルだったアイスマン役と言えば分かるかもしれません。
トップガンマーベリックでは、退役して大病を患っているアイスマン役をトム・クルーズが見舞う際、人口声帯を使って演技をしていたヴァルキルマー氏が演じていましたが、誰がどう見ても本人がリアルに深刻な病気であることは明らかで、観客はその役者魂に心打たれたものですが、あれから1年ちょっとでお亡くなりになるとは・・・
私の世代はトップガンをリアルに見た世代です。
私の場合はちょうど高校3年生の一番多感な頃。
当時の女子と言う女子が皆、トム・クルーズの格好良さに酔いしれていた時、その時の悪役ですからね。。。
ヴァルキルマー氏も大変だったと思います。
あれから40年ぐらい?時は経つものです。
ご冥福をお祈りいたします。
2025年04月03日
いじめられっ子の論理
いよいよトランプ大統領が対日関税を発表しました。
何でも追加関税は24%だそうで、これを受けて日本の株価は急落。
日経平均はここのところ、対日関税問題で大幅下落していたのに更に加えて今日は一時1,600円も下がりました。
同じようなことは米国と接しているカナダやメキシコなど至る所で起きていますが、これと比較すると日本ってなんて反応が鈍いんでしょうか?
国会では石破総理の1人僅か10万円の商品券問題に振り回され、関税問題をまともに取り上げてなかったツケが来ているような気がします。
それはさておき、トランプ関税に対して国は何もしないのでしょうか?
前掲のカナダやメキシコは対抗措置をいち早く発表していますし、EUも相当な警戒感で厳しく対応する準備をしているようですが日本だけがトランプ氏からのお目こぼしを期待して何も事前に警戒感を出さず、(お目こぼしの)期待感だけが蔓延していたのでは?と思いますし、更にはトランプ関税が発表された後(今日以降)も目を付けられるのが怖いから黙ってじっといているような気がしてなりません。
これじゃぁ、まるでいじめっ子を前にいじめられっ子が無抵抗でいるようです。
確かに日本は米国に敵わないでしょうけど、それは他国も一緒です。
こんな時だからこそ、小国で協力し合って抵抗しなければならないのに。。。
こんなんでこの国どうなっちゃうんだろう?
フリーズして、嵐が通り過ぎるのを待つのなら、国や国会がある意味はないような・・・気がします。
本来ならいくつかの選択肢はあろうかと思いますよ。
いっそのこと中国に近づいていくとか。
アジアの盟主としてアジアをまとめるとか。
核武装とかも考えることだけはしないといけないのでは?
↑乱暴なことを言っていますが、国会議員が衆議院460人、参議院250人いるならその内の200-300人が真剣に主張する程度なら大勢に影響が出ないでしょうから議論しても良いのではないでしょうか。
このまま10万円商品券問題で政権が倒れるぐらいなら、アメリカに言うべきことを言って、その結果、政権が倒れるなら倒れた方がよっぽど良いと思います。
それはさておき、アメリカは貿易不均衡を理由に関税を上げていますが、その結果は米国内の輸入価格が上がりインフレとなるか、そうならないためにはその生産分を国内で製造する必要が出てきます。
でも、米国は人件費の安い海外で生産し、それを安く輸入することで反映してきた国です。
今更、地道なモノづくりなど出来るでしょうか?
私には豊かになった米国人が低賃金で雇える移民も使わず(メキシコ移民を追い返したから)、油まみれの物づくりなど出来る訳ないと思っています。
どうなることやら。
何でも追加関税は24%だそうで、これを受けて日本の株価は急落。
日経平均はここのところ、対日関税問題で大幅下落していたのに更に加えて今日は一時1,600円も下がりました。
同じようなことは米国と接しているカナダやメキシコなど至る所で起きていますが、これと比較すると日本ってなんて反応が鈍いんでしょうか?
国会では石破総理の1人僅か10万円の商品券問題に振り回され、関税問題をまともに取り上げてなかったツケが来ているような気がします。
それはさておき、トランプ関税に対して国は何もしないのでしょうか?
前掲のカナダやメキシコは対抗措置をいち早く発表していますし、EUも相当な警戒感で厳しく対応する準備をしているようですが日本だけがトランプ氏からのお目こぼしを期待して何も事前に警戒感を出さず、(お目こぼしの)期待感だけが蔓延していたのでは?と思いますし、更にはトランプ関税が発表された後(今日以降)も目を付けられるのが怖いから黙ってじっといているような気がしてなりません。
これじゃぁ、まるでいじめっ子を前にいじめられっ子が無抵抗でいるようです。
確かに日本は米国に敵わないでしょうけど、それは他国も一緒です。
こんな時だからこそ、小国で協力し合って抵抗しなければならないのに。。。
こんなんでこの国どうなっちゃうんだろう?
フリーズして、嵐が通り過ぎるのを待つのなら、国や国会がある意味はないような・・・気がします。
本来ならいくつかの選択肢はあろうかと思いますよ。
いっそのこと中国に近づいていくとか。
アジアの盟主としてアジアをまとめるとか。
核武装とかも考えることだけはしないといけないのでは?
↑乱暴なことを言っていますが、国会議員が衆議院460人、参議院250人いるならその内の200-300人が真剣に主張する程度なら大勢に影響が出ないでしょうから議論しても良いのではないでしょうか。
このまま10万円商品券問題で政権が倒れるぐらいなら、アメリカに言うべきことを言って、その結果、政権が倒れるなら倒れた方がよっぽど良いと思います。
それはさておき、アメリカは貿易不均衡を理由に関税を上げていますが、その結果は米国内の輸入価格が上がりインフレとなるか、そうならないためにはその生産分を国内で製造する必要が出てきます。
でも、米国は人件費の安い海外で生産し、それを安く輸入することで反映してきた国です。
今更、地道なモノづくりなど出来るでしょうか?
私には豊かになった米国人が低賃金で雇える移民も使わず(メキシコ移民を追い返したから)、油まみれの物づくりなど出来る訳ないと思っています。
どうなることやら。
2025年03月21日
久しぶりの秋田出張
今日は久しぶりに秋田工場へ出張です。
当社の工場のあるエリア(青森、秋田、山形、新潟)はどこも雪が深く、移動に時間が掛ったりするため冬場は出張を敬遠しているので、今回は12月に行って以来の久しぶりの秋田です。
で、何か問題があったの?と思われるかもしれませんが、当社の秋田工場は大変優秀で特段問題はありません。
ですが、実はビッグヴジョンとヨシムラでふるさと納税を始めようかと思い、その打ち合わせで市役所へ訪問するのです。
最近、ふるさと納税がが増えてますよね。
そんな中で返礼品の中で結構高額品も増えているんです。
ご存じのように今は返礼品の返礼率は30%が上限と言われていますので、例えば6万円のスーツなら、ふるさと納税を20万円もしなければなりませんが、それでも税金を払うぐらいなら、、、といってふるさと納税をされる方が増えているとのことなのです。
そんなこともあり今日は大仙市役所の方と打ち合わせ。
またそれだけで出張は寂しいので、打ち合わせ後は秋田工場へ行って社員を前に近況報告などをしていこうと思います。
で、さらに言うと実は今回は別の目的もあって、、、
それはお世話になった方が今度の秋田県知事選挙に立候補されているのでそちらの陣中見舞いも行ってこようと思ってます!
本当ならもう少しのんびり行きたいところですが、せっかちな性格故にスケジュールがパンパンです!
とはいえ、その日は秋田泊まりで、居酒屋百名山の1つを予約しました。翌日温泉三昧をした上で帰路に就く予定です♪
当社の工場のあるエリア(青森、秋田、山形、新潟)はどこも雪が深く、移動に時間が掛ったりするため冬場は出張を敬遠しているので、今回は12月に行って以来の久しぶりの秋田です。
で、何か問題があったの?と思われるかもしれませんが、当社の秋田工場は大変優秀で特段問題はありません。
ですが、実はビッグヴジョンとヨシムラでふるさと納税を始めようかと思い、その打ち合わせで市役所へ訪問するのです。
最近、ふるさと納税がが増えてますよね。
そんな中で返礼品の中で結構高額品も増えているんです。
ご存じのように今は返礼品の返礼率は30%が上限と言われていますので、例えば6万円のスーツなら、ふるさと納税を20万円もしなければなりませんが、それでも税金を払うぐらいなら、、、といってふるさと納税をされる方が増えているとのことなのです。
そんなこともあり今日は大仙市役所の方と打ち合わせ。
またそれだけで出張は寂しいので、打ち合わせ後は秋田工場へ行って社員を前に近況報告などをしていこうと思います。
で、さらに言うと実は今回は別の目的もあって、、、
それはお世話になった方が今度の秋田県知事選挙に立候補されているのでそちらの陣中見舞いも行ってこようと思ってます!
本当ならもう少しのんびり行きたいところですが、せっかちな性格故にスケジュールがパンパンです!
とはいえ、その日は秋田泊まりで、居酒屋百名山の1つを予約しました。翌日温泉三昧をした上で帰路に就く予定です♪
2025年03月18日
財務省解体デモっておかしくない?
実際に現場に行った訳ではないのですが、最近何でも「財務省解体!」を叫んでいるデモがあるとかないとか。
何でも言っていることは
消費税廃止
STOP 緊縮財政 財政破綻は真っ赤なウソ
税金で搾取されている!
お前らのせいで生活が苦しいんだ!
実質賃金が上がらない!のは財務省のせいだ!
などなどですが、聞けば聞くほどおかしなことばかりで驚くことばかりです。
何で驚いているのかというと、このデモの主体を【やや若者世代20-40代、所得的には一般会社員、やや貧困層に近い層を含む】と仮定すると、次の点がまったくもっておかしいと思います。
まず前提として、財務省と言うのは国のお金を一手に集めて分配するところ。
そこを解体したら、お金は取られなくなるかもしれないですが、逆に全てのサービスが無くなってしまいます。
つまり、国防や警察がなくなれば、外国から侵略されたり治安が悪化する。
そんなことをやりたいんですか?
国には色んな機能がありますが、一番欠くことが出来ないのはお金を預かるところでしょう。物々交換の時代に戻ろうっていうんでしょうか?
財務省はどんなに小さな政府になっても最後まで残る省庁では?
続いて、消費税廃止ですが、今から30-40年前消費税がなかった時代は税収は所得税中心でした。その時代は逆を言うと、所得が少ない高齢者からは税金を実質徴収していなかったんですよ。
それが働き手世代の租税負担が重いということで、間接税(消費税)の割合を高める必要があったから作った訳で、消費税が悪い訳ではないのです。
むしろ消費税は働きで世代には相対的に負担を下げる仕組みなのに、なぜ働き手世代の若者が消費税廃止を求めるのでしょうか?訳が分かりません。
次は税金で搾取されている!
確かに税金の徴収は強制力がありますから搾取かも知れませんが、それは国民が大きな政府を求めるからで、何か震災や事故(先日で言えば大船渡の火事)があれば、やれ可哀想だから支援だ支援だ!支援しなければ国民が可哀想だ!そんな政治家は辞めろ!だ、と言うからどんどん歳出が増えていって、結果税金が上がっているのではないでしょうか。
それが、お金を貰う時は「うっしっしし」で、払う時は「搾取だ!」では辻褄が合わないでしょう。
それを搾取だ!と訴えるのであれば「アナタ!昨年幾ら税金払ったの?」と聞きたくなってしまします。
財政破綻は真っ赤な嘘!
確かに特別会計等分かりにくい、隠しやすいところはありますが、赤字国債の新規発行、残高どれをとっても国の財政は真っ赤っかでは?
税金の負担が重いと思うのならば、まずは使い道から考えるべきで、日本もそろそろ小さな政府に舵を切らないと、将来世代の負担がますます重くなっていくばかりです。
デモに参加している人、どんだけ税金払ってるんですか?!
高額所得者が税金を安くしろ!というのならまだ理解できるんですが。。。
何でも言っていることは
消費税廃止
STOP 緊縮財政 財政破綻は真っ赤なウソ
税金で搾取されている!
お前らのせいで生活が苦しいんだ!
実質賃金が上がらない!のは財務省のせいだ!
などなどですが、聞けば聞くほどおかしなことばかりで驚くことばかりです。
何で驚いているのかというと、このデモの主体を【やや若者世代20-40代、所得的には一般会社員、やや貧困層に近い層を含む】と仮定すると、次の点がまったくもっておかしいと思います。
まず前提として、財務省と言うのは国のお金を一手に集めて分配するところ。
そこを解体したら、お金は取られなくなるかもしれないですが、逆に全てのサービスが無くなってしまいます。
つまり、国防や警察がなくなれば、外国から侵略されたり治安が悪化する。
そんなことをやりたいんですか?
国には色んな機能がありますが、一番欠くことが出来ないのはお金を預かるところでしょう。物々交換の時代に戻ろうっていうんでしょうか?
財務省はどんなに小さな政府になっても最後まで残る省庁では?
続いて、消費税廃止ですが、今から30-40年前消費税がなかった時代は税収は所得税中心でした。その時代は逆を言うと、所得が少ない高齢者からは税金を実質徴収していなかったんですよ。
それが働き手世代の租税負担が重いということで、間接税(消費税)の割合を高める必要があったから作った訳で、消費税が悪い訳ではないのです。
むしろ消費税は働きで世代には相対的に負担を下げる仕組みなのに、なぜ働き手世代の若者が消費税廃止を求めるのでしょうか?訳が分かりません。
次は税金で搾取されている!
確かに税金の徴収は強制力がありますから搾取かも知れませんが、それは国民が大きな政府を求めるからで、何か震災や事故(先日で言えば大船渡の火事)があれば、やれ可哀想だから支援だ支援だ!支援しなければ国民が可哀想だ!そんな政治家は辞めろ!だ、と言うからどんどん歳出が増えていって、結果税金が上がっているのではないでしょうか。
それが、お金を貰う時は「うっしっしし」で、払う時は「搾取だ!」では辻褄が合わないでしょう。
それを搾取だ!と訴えるのであれば「アナタ!昨年幾ら税金払ったの?」と聞きたくなってしまします。
財政破綻は真っ赤な嘘!
確かに特別会計等分かりにくい、隠しやすいところはありますが、赤字国債の新規発行、残高どれをとっても国の財政は真っ赤っかでは?
税金の負担が重いと思うのならば、まずは使い道から考えるべきで、日本もそろそろ小さな政府に舵を切らないと、将来世代の負担がますます重くなっていくばかりです。
デモに参加している人、どんだけ税金払ってるんですか?!
高額所得者が税金を安くしろ!というのならまだ理解できるんですが。。。
2025年03月07日
コンドラチェフの長期波動
最近のトランプ大統領の言動、行動を見ていると鳥肌が立つような恐ろしさを感じる人はいませんか?
私、凄く感じています。
仕事の上では、日本は中国やメキシコなどと比べれば少しはトランプ米国に優遇されそうですから、ひょっとすると中国で生産していたアパレル製品が日本で生産されるようになればアパレル業界にプラスかな?など多少期待する面はありますが、強者が弱者から徹底的にむしり取る、それをもって勝ちとする価値観には、民主主義の中心の国で、専制君主的、帝国主義的思想がよもや起ころうとは思っていなかっただけに恐怖を感じます。
ゼレンスキー大統領との会談、ガザ地区を米国が所有するとの発言、気に入らないことは何でも脅す(関税等)恐ろしくてやり切れません。
さて、今日のタイトルですが経済学の中に景気循環がどれぐらいの期間で繰り返すのか?という議論がありますが、その中で一番長い期間の景気循環は50-60年周期と言われています。(それを主張したのがコンドラチェフという方でそれ故、コンドラチェフの長期波動とか言われています。)
この主張は1920年代から既に唱えられていて、その後色々と研究がされましたが、私は専門ではないので何とも言えませんが、私の解釈としてはこの長期波動を戦争と絡めて考えていました。
つまり、悲惨な戦争は一度起こすとその時代に生きていた人は“二度と戦争を起こすまい”と考え、平和や国際協調を図り、経済(貿易等)は相互に栄えます。
一方、それが戦争経験の世代が死滅してしまうと、戦争を知らない世代が、強欲のまま、再度愚行を繰り返し、世界がまた危機(大不況)に陥る。と、解釈していました。
それで行くと、今がそうなんですよね。
第二次大戦が終わって70年。
戦争経験世代がいなくなり、平和(自由)を謳歌してきた世代ばかりになると、強欲さから戦争を引き起こす。
行きつく先は、第三次世界大戦かト●ンプ暗殺になってしまいそうで恐ろしい。
日本もウクライナを見ていると先が見えますよね。
ロシアは地理的に南下政策を取るとすれば、地理的に(形状的に)日本は邪魔ですから北海道を狙ってきます。(北方領土返還?なんて甘い甘い)
そうなってきた時、今の米国は助けてくれないでしょうね。
ウクライナと違って日本は資源もないですしね。
ノブリスオブリージュ(高貴なるものの務め)という言葉を今こそ唱えたいものです。
恐ろしい恐ろしい。
2025年02月22日
酸ヶ湯温泉積雪506cm!
先週は青森工場まで出張でした。
実のところこの時期は雪が多くダイヤに乱れがあったりすると嫌なので東北の工場へはあまり出張に行かないようにしているのですが、今回は青森県の縫製工場の組合での会合があったため、今年になって初めての青森出張でした。
出張は木曜日から行っていたのですが事前の天気予報で週末にかけて寒波がやってくるという話は聞いていたのですが、、、
やはり凄い雪でした。

写真は工場の事務所から駐車場を見て撮った写真ですが、雪また雪。
朝、出勤前に除雪したのに、夕方には再度除雪車を入れないと車を出せない状況に・・・
雪国は大変です。
仕事の方は色々ありましたが、今は夏に向けた新しいパターンの話と営業面での会議が多かったかな。
それはさておき、今回の出張は木〜金(夜)までだったのですが、1泊延泊してプライベートで酸ヶ湯温泉まで行ってきました!
酸ヶ湯(すかゆ)温泉ってご存じの方いらっしゃいますか?
よく大雪が降ると、代表例として「青森県酸ヶ湯温泉では・・・」と報道されるんですが、事前の報道では酸ヶ湯温泉の積雪量がこの日506cm。何と5m超えです!
そこに行くことに・・・
(ご存じの方も多いと思いますが酸ヶ湯は本当は秘湯名湯として有名なところです)
宿から撮った写真がこれ。

右側の建物と左側の雪を比べてみて下さい。
優に2階建ての建物を超えて雪が積もっています!
真ん中の川には温泉が流れているので、これでも雪は積もっていない方です。
いや〜っ、凄い雪でした。
でも温泉は最高でした。
一泊したので、深夜2時ごろ風呂に行きましたが誰もいない広〜い浴室で、ぬるめの湯に長く入っているのは極楽ですね。
あっ、因みに混浴です。
(この時間になると、時々ご夫婦らしきペアが入浴していますが、広いこともありヤラシイ雰囲気はなく、ほのぼのとしてそれもまた良い雰囲気でした。)
実のところこの時期は雪が多くダイヤに乱れがあったりすると嫌なので東北の工場へはあまり出張に行かないようにしているのですが、今回は青森県の縫製工場の組合での会合があったため、今年になって初めての青森出張でした。
出張は木曜日から行っていたのですが事前の天気予報で週末にかけて寒波がやってくるという話は聞いていたのですが、、、
やはり凄い雪でした。

写真は工場の事務所から駐車場を見て撮った写真ですが、雪また雪。
朝、出勤前に除雪したのに、夕方には再度除雪車を入れないと車を出せない状況に・・・
雪国は大変です。
仕事の方は色々ありましたが、今は夏に向けた新しいパターンの話と営業面での会議が多かったかな。
それはさておき、今回の出張は木〜金(夜)までだったのですが、1泊延泊してプライベートで酸ヶ湯温泉まで行ってきました!
酸ヶ湯(すかゆ)温泉ってご存じの方いらっしゃいますか?
よく大雪が降ると、代表例として「青森県酸ヶ湯温泉では・・・」と報道されるんですが、事前の報道では酸ヶ湯温泉の積雪量がこの日506cm。何と5m超えです!
そこに行くことに・・・
(ご存じの方も多いと思いますが酸ヶ湯は本当は秘湯名湯として有名なところです)
宿から撮った写真がこれ。

右側の建物と左側の雪を比べてみて下さい。
優に2階建ての建物を超えて雪が積もっています!
真ん中の川には温泉が流れているので、これでも雪は積もっていない方です。
いや〜っ、凄い雪でした。
でも温泉は最高でした。
一泊したので、深夜2時ごろ風呂に行きましたが誰もいない広〜い浴室で、ぬるめの湯に長く入っているのは極楽ですね。
あっ、因みに混浴です。
(この時間になると、時々ご夫婦らしきペアが入浴していますが、広いこともありヤラシイ雰囲気はなく、ほのぼのとしてそれもまた良い雰囲気でした。)
2025年02月21日
(仮称)事故防止委員会
この日は青森工場で行った縫製事故の事故防止委員会の集まりに参加しました。
人員も多く、機械も複雑な縫製工場では様々な自己のリスクがあります。
労災など従業員の生命に関わることはもちろんですが、製品に対する事故をどう防止するか?ということも議論の対象です。
今日開催されていたのは【縫製事故に関する事故防止委員会】

各部署のリーダーを呼んで事故について色々と議論します。
読者の皆さんは【縫製事故】ってどんなことがあるか想像できますか?
縫製ミス?これは確かに困ったことですが、これは“事故”ではありません。
縫製現場での事故と言うのは、例えば【製品に針や異物が混入すること】が一番真剣に考えなければならない事象でしょうか。
針の混入などは、風評を気にする百貨店で起こすと、悪くすれば販売店は一発で売り場から撤退しなければならないというほど厳しい対応をされます。
ですから商品を納入する業者そして下請けである縫製工場は細心の注意を払います。
それでは、細心の注意とは何でしょうか?
それは一般的には、全ての製品に対して出荷前に【検針機】を通して金属の異物混入がないかチェックすることです。
当社ではもちろん全商品に検針機を通してはいますが、それでもそれだけでは時として漏れることがあります。
(例えば、付属品に金属が付いていた場合、どうしても検針機は金属探知機ですから鳴ってしまいます。)
事故は絶対起こしてはいけない!
でも、誰も起こしたくて事故を起こしている訳ではなく、皆しっかりやっている(つもり)。
この“つもり”が思わぬ油断を引き起こす物。
よく工場ではこういうことを言います。
ヒヤリハットの法則(=ハインリッヒの法則)
これは1つの重大事故が起きるのは、その前に29の軽微な事故があり、更にその前には300の“ヒヤリハット”があるということを意味するのですが、
これを工場に当てはめると、事故が1つ起きる前に29の軽微な事故、300のヒヤリハットをどう潰すか?それが重要だということで事故防止委員会に繋がったのです。
で、この日の議題は、職場に私物をどこまで持ち込むか?ということでした。
こういった点は意外とルーズなところがあり(特に女性の職場である縫製現場では)アクセサリーなどの持ち込みが散見されていました。
今回はこれにルールを決めよう!ということでランダムに撮影した縫製現場の写真を見ながら、NG例を検討していました。

1つの大きな事故(針の混入)に対しては、針の総数管理、廃棄針管理、個人別道具箱の見える化などをやっていますが、それだけだとダメなんですね。
東京に戻ったら自分のデスク周りを整理することにしよおっと。
人員も多く、機械も複雑な縫製工場では様々な自己のリスクがあります。
労災など従業員の生命に関わることはもちろんですが、製品に対する事故をどう防止するか?ということも議論の対象です。
今日開催されていたのは【縫製事故に関する事故防止委員会】

各部署のリーダーを呼んで事故について色々と議論します。
読者の皆さんは【縫製事故】ってどんなことがあるか想像できますか?
縫製ミス?これは確かに困ったことですが、これは“事故”ではありません。
縫製現場での事故と言うのは、例えば【製品に針や異物が混入すること】が一番真剣に考えなければならない事象でしょうか。
針の混入などは、風評を気にする百貨店で起こすと、悪くすれば販売店は一発で売り場から撤退しなければならないというほど厳しい対応をされます。
ですから商品を納入する業者そして下請けである縫製工場は細心の注意を払います。
それでは、細心の注意とは何でしょうか?
それは一般的には、全ての製品に対して出荷前に【検針機】を通して金属の異物混入がないかチェックすることです。
当社ではもちろん全商品に検針機を通してはいますが、それでもそれだけでは時として漏れることがあります。
(例えば、付属品に金属が付いていた場合、どうしても検針機は金属探知機ですから鳴ってしまいます。)
事故は絶対起こしてはいけない!
でも、誰も起こしたくて事故を起こしている訳ではなく、皆しっかりやっている(つもり)。
この“つもり”が思わぬ油断を引き起こす物。
よく工場ではこういうことを言います。
ヒヤリハットの法則(=ハインリッヒの法則)
これは1つの重大事故が起きるのは、その前に29の軽微な事故があり、更にその前には300の“ヒヤリハット”があるということを意味するのですが、
これを工場に当てはめると、事故が1つ起きる前に29の軽微な事故、300のヒヤリハットをどう潰すか?それが重要だということで事故防止委員会に繋がったのです。
で、この日の議題は、職場に私物をどこまで持ち込むか?ということでした。
こういった点は意外とルーズなところがあり(特に女性の職場である縫製現場では)アクセサリーなどの持ち込みが散見されていました。
今回はこれにルールを決めよう!ということでランダムに撮影した縫製現場の写真を見ながら、NG例を検討していました。

1つの大きな事故(針の混入)に対しては、針の総数管理、廃棄針管理、個人別道具箱の見える化などをやっていますが、それだけだとダメなんですね。
東京に戻ったら自分のデスク周りを整理することにしよおっと。
2025年02月13日
フリーター、ニート、隙間バイトに思う
フリーターと言う言葉今でも使っていますか?
随分古い言葉になってひょっとすると今では使っていないのかもしれません。
フリーターとは正社員にならずアルバイトを通じて生計を立てる人を総称して言う言葉ですが、(最近の解釈が違っていたらごめんなさい)いつぐらいから使われるようになったかご存じでしょうか?
私の知る限りでは、1985年のつくば万博の頃が発祥時期だと思います。
その頃の社会状況はどんなだったかというと、時期はバブル景気が出始める少し前、ちょうど首都圏からほど近いつくば市で万博という特需が数年間あった時期。
当時、万博会場での労働力不足から高額時給の短期アルバイト募集が生まれ、就職せずそのままアルバイト生活で生計を立てる若者が増えたのが始まりだったと思います。
その後はバブル経済と共に高額時給、短期バイトが継続し、万博終了後も定着したというのが私の印象です。(私自身も大学生時代にバブルを経験し、オイシイ思いを何度もしました。)
そしてバブル景気があった頃は良かったのですが、1991-92年頃にバブルが崩壊し不景気になった時には、企業はアルバイトを減らして正規雇用を守るかと思いきや、一気に正社員を絞ったため、アルバイトは残り、逆に就職氷河期を迎え、いわゆる氷河期世代を生んでしまいました。
こうやって40年位の雇用情勢を見て最近思うんですけど、最近多い「隙間バイト」
これって、ちょうどつくば万博の時の雇用環境とよく似ているように思うんです。
つまり、つくば万博の時は純粋に特需でしたが、今は少子高齢化による働き手不足が原因だと思います。
そして、その特需や労働の需給ギャップによって一時的に(高額短期給料で)良い思いをすることになるでしょう。
でも、その先は40年前はつくば万博終了やその後のバブル崩壊によって特需が消失、不況⇒雇用調整になりました。
それは、現代ではいずれやってくる技能実習生⇒移民の流れからの労働力不足解消や、日本の長期不況によって同じことがもたらされるのではないかな?と。
だから皆さんもっとスキルアップや自分磨きをしないとダメだと思います。
私も50代半ばを過ぎて少々年寄りめいてきていますが、本当に何かをなそうとして、そのステップとしてのアルバイト生活なら良いと思います。(昔で言えば留学費用を貯金するためのバイトなど)
でも、その環境が未来永劫続くと思ってバイトし続けるのは身を滅ぼすと思います。
また、最近の若い人が転職する際に“やりたいことが見つかったから”という言葉を時々耳にします。
でも話を聞くと、きちんとしたゴールが定まっていない。
“やりたいこと”って本当に大丈夫?って思います。
昔は先輩や大人に色々と人生の事を相談したものですが最近は、若者は年配の人を煙たがるし、年配の人はハラスメントを怖がって若い人との接点を持ちたがりません。(私自身もそうかもしれません。)
何か社会が自分と波長の合う人とだけ付き合うようになって、耳に入りやすい情報だけ自分自身に取り入れ、耳に痛いことを聞かなくなっている風潮があると思います。
そしてその先には何が残るのでしょうか?
タイトルに戻ります。
フリーター、ニート、隙間バイトでそのままずっと過ごせると思っている皆さん。
今は良いと思いますが、この緩い状況がいつまでも続くと思ってはいけませんよ。人生山あり谷ありです。
後々、変化した厳しい現実に気付いた時、何を失っているか?
それは、“若さ”です。
若さだけは取り返せませんから。
随分古い言葉になってひょっとすると今では使っていないのかもしれません。
フリーターとは正社員にならずアルバイトを通じて生計を立てる人を総称して言う言葉ですが、(最近の解釈が違っていたらごめんなさい)いつぐらいから使われるようになったかご存じでしょうか?
私の知る限りでは、1985年のつくば万博の頃が発祥時期だと思います。
その頃の社会状況はどんなだったかというと、時期はバブル景気が出始める少し前、ちょうど首都圏からほど近いつくば市で万博という特需が数年間あった時期。
当時、万博会場での労働力不足から高額時給の短期アルバイト募集が生まれ、就職せずそのままアルバイト生活で生計を立てる若者が増えたのが始まりだったと思います。
その後はバブル経済と共に高額時給、短期バイトが継続し、万博終了後も定着したというのが私の印象です。(私自身も大学生時代にバブルを経験し、オイシイ思いを何度もしました。)
そしてバブル景気があった頃は良かったのですが、1991-92年頃にバブルが崩壊し不景気になった時には、企業はアルバイトを減らして正規雇用を守るかと思いきや、一気に正社員を絞ったため、アルバイトは残り、逆に就職氷河期を迎え、いわゆる氷河期世代を生んでしまいました。
こうやって40年位の雇用情勢を見て最近思うんですけど、最近多い「隙間バイト」
これって、ちょうどつくば万博の時の雇用環境とよく似ているように思うんです。
つまり、つくば万博の時は純粋に特需でしたが、今は少子高齢化による働き手不足が原因だと思います。
そして、その特需や労働の需給ギャップによって一時的に(高額短期給料で)良い思いをすることになるでしょう。
でも、その先は40年前はつくば万博終了やその後のバブル崩壊によって特需が消失、不況⇒雇用調整になりました。
それは、現代ではいずれやってくる技能実習生⇒移民の流れからの労働力不足解消や、日本の長期不況によって同じことがもたらされるのではないかな?と。
だから皆さんもっとスキルアップや自分磨きをしないとダメだと思います。
私も50代半ばを過ぎて少々年寄りめいてきていますが、本当に何かをなそうとして、そのステップとしてのアルバイト生活なら良いと思います。(昔で言えば留学費用を貯金するためのバイトなど)
でも、その環境が未来永劫続くと思ってバイトし続けるのは身を滅ぼすと思います。
また、最近の若い人が転職する際に“やりたいことが見つかったから”という言葉を時々耳にします。
でも話を聞くと、きちんとしたゴールが定まっていない。
“やりたいこと”って本当に大丈夫?って思います。
昔は先輩や大人に色々と人生の事を相談したものですが最近は、若者は年配の人を煙たがるし、年配の人はハラスメントを怖がって若い人との接点を持ちたがりません。(私自身もそうかもしれません。)
何か社会が自分と波長の合う人とだけ付き合うようになって、耳に入りやすい情報だけ自分自身に取り入れ、耳に痛いことを聞かなくなっている風潮があると思います。
そしてその先には何が残るのでしょうか?
タイトルに戻ります。
フリーター、ニート、隙間バイトでそのままずっと過ごせると思っている皆さん。
今は良いと思いますが、この緩い状況がいつまでも続くと思ってはいけませんよ。人生山あり谷ありです。
後々、変化した厳しい現実に気付いた時、何を失っているか?
それは、“若さ”です。
若さだけは取り返せませんから。