2023年06月30日

円安だなぁ・・・

仕事柄毎日為替相場を見ているのですが、ここのところの円安に頭を痛めています。

為替相場と言うと輸出入企業にとっては円ドル相場が一般的ですが、私共の業界では円ドルのみならず円ユーロの為替も重要です。

それぞれの為替がどう使われるかというと・・・

円ドル
・主として海外縫製の工賃決済に使用
 簡単に言うと昨今の廉価なスーツ(概ね5-6万円程度※)はアジアを中心とした海外縫製ですが、こちらの決済は一般的にはドルベースです。
※:当社の話ではなく一般的なアパレル製品の話です。

・その他海外反(中国反)の決済
 縫製と同じく最近はアジア(特に中国)で織られた生地が廉価な商品として輸入されており、これもドル決済が多いです。(概ね製品価格で3-5万程度の物)

円ユーロ
・欧州系インポート生地の決済に使用
 伊ゼニアやロロピアーナなどインポート高級生地の決済は大抵はユーロ。
 英国製の生地が多かった昔はポンドが多かったのですが、今や英国の機屋は壊滅状態なのでポンド決済は最近はほとんどなくなりました。
 ユーロの特徴は数量的には大した輸入量ではないのですが、金額的には高額なので意外と大きなコストアップ要因になります。
 
スーツ業界ではこんな感じで為替相場が影響していますが、ここに来ての円安は本当に厳しいです。

因みに、直近の為替相場でいうと

1ドルは 144円前後
1ユーロは155円前後


ひと昔前は1ドルは80円を切っていた時代もありますし、ユーロも120円前後の時代が長かったと思います。

それがドルでは2倍ユーロでも3割り増しですから強烈です。

加工賃の支払いは事後的ですが、生地の仕入は事前に行うのが通例ですから、生地代金でいうと来年の秋冬物は一層の値上がりが想定されます。
インフレの時代ですから在庫は早め早めに手配していますが、それでもなかなか間に合いません×××

posted by オーダースーツのヨシムラ at 08:37| Comment(0) | ビッグビジョンのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月26日

お目汚しですが、、、

繊維(ファッション)業界に特化した繊研新聞というのをご存じでしょうか?
(一般の方はご存じないですよね?当たり前か)

先日、その業界新聞の記者から取材を受けました。

まぁ、オーダースーツ業界では一応老舗に入りますから時々取材は受けるのですが、今回の内容は普段の業績とか今後の戦略とかの取材とはちょっと違っていて、当社(特にBVの親会社にあたる吉村株式会社)の>過去・現在・未来について3回に渡り、語ってもらうという内容でした。

そして今日はその第1回目(吉村株式会社の過去についての記述)の掲載日でした。

ご存じの方もいらっしゃるかも知れませんが当社(ビッグヴィジョンでなく親会社の吉村株式会社)は創業明治初期の既に業歴が135年近くある結構な歴史ある会社です。
祖業は、紳士物のいわゆる羅紗(らしゃ)屋(洋服地販売のお店)ですが、明治・大正期に一財産を築いた後、その後2代目(私の父)の代には第二次大戦後の女性の社会進出、自由なファッションの時代に合わせ、紳士物から婦人物メインに切り替わったこと。
そして、バブル崩壊後の私の代になってからは、インターネットの普及を見越して早い段階からECを開始(1999年〜)したこと、ハンドメイド縫製工場の三久服装の買収、東日本震災の激動の年(2011年)にビッグヴィジョン・オリテック(縫製工場)を買収したこと、その後の秋田山形工場の買収などを記事では紹介しています。

20230626-1.jpg

私の毎日は、コツコツ地味に、真面目に、同じような日々を過ごしていますが、こうしてみると節目節目では結構大胆に経営者としてそれなりの判断をしているようです。
自分のことではありますが、人が書いた文章を読むとなんか自分のことでないように感じます。

続編は7月に入ってからあと2回掲載されるそうですのでその都度記事をアップしますので、お目汚しだとは思いますがご覧頂ければ幸いです。
posted by オーダースーツのヨシムラ at 10:00| Comment(0) | 仕事のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月20日

最近話題のCHAT GPT


これから夏休みを前に子供がCHAT GPTを使って、夏休みの自由研究や読書感想文をやるんじゃないかと懸念する声が高まっていますが、読者の皆さんCHAT GPTってどれぐらいご存じですか?

ワタクシ全然分かりません。
恥ずかしながらちんぷんかんぷんです。

実はつい先日会社でこんなことがありました。
『最近話題のCHAT GPTを知っている人いる?』と質問したところ誰一人知らなかった。
一方で、青森工場に出張した時に青森スタッフに聞いたところ、数名アプリでやったことがある。とのことでした。

これはマズイな。
時代に取り残されてしまう×××(この業界、こういう方が多いのです。)

そこで唯一、かじったことのあると言った社員がスマホに入れているアプリを自分でもDLしてやってみました。

最初の質問・・・
どんなことを聞けば良いだろう?素人丸出しです。
悩んだ末に、こんな質問を入れてみました。

『吉村雅隆さんについて教えてください。』

そして、回答が・・・

吉村雅隆(よしむら まさたか)は、日本の政治家であり、大阪府知事です。1959年生まれで、大阪府出身です。1995年から2011年まで、衆議院議員を務めました。また、自民党の政治家として、国土交通大臣や総務大臣などの要職を歴任しています。2019年には、大阪府知事選挙に立候補し、当選しました。


おい!!!
俺はそんなに偉くないぞ!
ルーツは同じ大阪だけど、血縁関係もないそ!(多分)

まだまだですね。

因みに、好きな小説家の事でも聞いてみようと思い、山嵜豊子の大地の子にについて聞いてみました。

『山崎豊子の大地の子を1000文字以内で要約してください。』

そしたら、回答は


『大地の子』は、山崎豊子による日本の小説であり、明治時代から昭和時代初期にかけての日本を舞台に、農村に生まれ育った主人公・悟とその家族、友人たちが、自然と人々の営みとのかかわりながら、生き生きと生きていく姿を描いた物語です。

物語は、大地を愛し、大地から生かされる農民たちの姿勢や生き方に焦点を当てています。主人公の悟は、苦労を重ねながらも懸命に努力し、自分の人生を切り開いていく姿が描かれています。悟は、父親の死後、家族を支えるために農業を続けながらも、勉学にも励み、やがて農業改良のための研究を始めます。また、悟の友人たちも、それぞれの分野で努力し、成長していく姿が描かれています。

一方で、時代の変化と、都市化、近代化が進む中で、農村の人々は大きな変化に直面します。そんな中でも、主人公たちは、自然や人々とのかかわりを大切にし、困難を乗り越えて生きていこうとします。

『大地の子』は、自然との共生をテーマにした作品であり、自然の豊かさと人々の生きる力強さを描いた、感動的な物語です。


ぜんぜん違う×××
中国残留孤児の物語でしょ?
陸一心はどこへ行った?
夏休みの宿題で使ったら、絶対にばれると思いますよ。
posted by オーダースーツのヨシムラ at 08:24| Comment(0) | ビッグビジョンのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月10日

出張最終日は・・・

今回の青森出張、実は珍しく土曜日まで行ってました。
大抵の出張は平日限りで金曜日に帰るのですが、今回は色々打合せすることが多く、肉体的にも辛かったので金曜日に泊まり、土曜日ちょっとだけ仕事をしてからフリーの時間を頂きました!

で、フリーの時間で何をしたかというと、、、温泉ドライブ

ご存じの方はあまりいらっしゃらないと思いますが、実は青森県は温泉県としても有名で、山から街までアチコチに温泉があり、地元の人は仕事帰りに源泉100%の銭湯に行くことなんてザラ。
現地の人の多くは車のトランクに風呂桶を積んでいるなんて普通ですから。

ですから私も出張中はビジネスホテルの狭いユニットバスには極力入らず、工場からホテルまでの間の銭湯温泉によく行っています!

それはさておき、今日は半日時間が出来ましたので、青森市内で解禁となったウニをたっぷり使ったウニ丼を食べ、その後、十和田湖近くの猿倉温泉まで行ってきました!

20230610-1.JPG

写真はウニ丼
ウニは臭いと食べれないので今一つ好きではないのですが、青森のウニ丼は産地であることと解禁直後で品質が良いので大好きです!(1900円なり)

一方、温泉はというと、青森市内からは40-50分の場所。
因みに、青森では酸ヶ湯温泉が有名ですが、猿倉温泉はそれより更に奥地の風情ある温泉です。
途中、八甲田山系ではまだ雪が残っていたりと綺麗でした。

20230610-2.JPG

皆さんも機会があれば・・・
猿倉温泉
posted by オーダースーツのヨシムラ at 14:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月08日

増設自動倉庫見てきました!

GW中に青森工場で行った大型設備投資。
今年は、自動倉庫を1基増設し、加えてCAMも2台導入しました!

このことは3〜4月のブログでも何度か紹介していたのでご存じの方も多いと思いますが、工事をしたのがGW期間中でしたがその後、会社の決算書作成時期だったり、私がコロナに罹患したり、と色々忙しく工場まで行けていなかったのですが、ようやく今日訪問です。

青森工場は廃校となった小学校を再利用して工場にしていますが、自動倉庫のある場所は、小学校時代は体育館だったところ。
体育館ですから天井が高く、この高さを利用して高さ8-9mの自動倉庫をこれまで2レーン、1200反格納していました。
が、今回はこれの横にもう1セット(2レーン)増設し、更には高さもより高くなったため追加で1800反、合計3000反格納できるようになりました。

加えて、社内システムとの連携で、受注が確定しマーキング(型紙作成し、必要な生地の長さを決める作業)が終われば、紙媒体などに落さず、自動的に自動倉庫が連動して生地を出庫する仕組みを作りました。
青森工場のシステム部隊には脱帽です。(何より現場が感謝してます!)

加えて、追加したCAM2台も実は今現在では過剰な設備投資ですが、他の縫製工場からの裁断業務の外注が増えることを見越しての投資です。

ローテク、労働集約的に思われる縫製工場ですが、実は企業を大きくしようと考えると大型・高額の設備投資が不可避な業種です。(一方、縮小傾向の工場は設備投資なしでも大丈夫なのですが、、、)

当社の場合は毎年のミシン類の更新需要だけで1,000〜1,500万。
これにやれCADシステムだ何だとなると最低でも毎年2,000万円ぐらいは投資しています。
今年はこれが多分大台に乗ってしまうので少々厳しいのですが生き残りをかけて頑張ります!

20230608-3.jpg

画像は、自動倉庫2台(4レーン)が並んだ状態での写真。
2台の間の細い部分で、生地の搬入搬出を行い、生地をカットしています。

通路が少々狭いのと、格納コンテナが入ると照明が届きにくく、やや暗いのが玉に瑕です。(証明は補強予定)

こんな工場、全国でも他にないですよ。

20230608-4.jpg

もう1つの画像は自動倉庫の隣にあるCAM
これまで4台でしたが今回で6台になります。
3台×2列で配置すると、圧巻です!

posted by オーダースーツのヨシムラ at 16:00| Comment(0) | 仕事(縫製工場) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月07日

社長の地味なオシゴト


読者の皆さんは社長の仕事というと、決裁書類に囲まれて判を押すのが仕事とお思いの方も多いと思います。
まぁ、普通の時期なら確かにそんなかも知れませんね。

でも、実際にはかなり大変で、やはり何が一番大変かというと企業の戦略を練ることだと思います。
ビッグヴィジョンでいえば、商品や広告宣伝もそうですし、5年10年スパンで見ると例えば海外縫製に負けないために7Daysオーダー(短納期なら海外製は間に合わないため)などの戦略を練るのが最大の仕事です。

でも、今日はそんなムズカシイお話をするためのブログではありません。

今日の話題は社長の地味なオシゴトです。

実は、ここ2-3週間私の頭を悩ませている仕事があります。

それは、、、7月に青森工場で行う従業員、家族を集めた通称ファミリーパーティーの内容です。

どんなイベントか?というと、要は終業員やその家族の皆さんに

コロナの3年間、皆頑張ったよね!
会社も雇用調整助成金をもらいながら頑張ったし、従業員の皆にも慣れないマスクやガウンの縫製をやったり、一時帰休に協力してもらったり、大変だったよね!
苦しい3年間を皆で乗り越えたから、コロナ克服記念でパーッ!とやろう!


というイベントです。

190915-2.JPG

190915-3.JPG

※:画像は3年前に行った新工場移転記念の納涼祭での様子。

で、今回はどんなことをするかというと、ここからが大変。
もちろんイベント屋さんを呼んで企画してもらう訳でなく、素人が皆で知恵を集めながら企画していきます。

今のところ決まっていることは・・・

●青森工場の敷地内に、屋外テントを張り、場所を確保
 ⇒レンタル用品の店に屋外テント手配

●参加者は、青森工場従業員+家族に加え、秋田工場・山形工場からも参加
 ⇒バスチャーター、宿泊手配、翌日の観光メニューを検討

●食べ物系
 ⇒的屋さん4-5軒手配  ⇒飲み物事前調達準備

●イベント系(お遊び)
 イベント@:秋田工場・山形工場によるイベント
  秋田工場:秋田銘酒利き酒会 + ご当地おつまみ
  山形工場:山形芋煮40-50人前 ⇒鍋、食材手配

 イベントA:マグロの解体ショー
  これは3年前に実施した際に、大好評でした。
  が、この費用ン10万円は全額私のポケットマネーから。とほほ

 イベントB:社友会によるBBQ(検討中)

●イベント系(お仕事)
 イベント@:家族・子供向け工場見学会
 母ちゃんはこんな仕事してるんだ!?

 イベントA:秋田・山形工場従業員向け工場見学会
 こちらは社員研修の意味合いが強く、しっかり専門的に説明

●イベント系(大人福引)
 ⇒景品内容の検討
 特賞:こういうのは地元で買えないものが望ましい
 1等〜3等:私のふるさと納税を使った景品数種手配
 参加賞:これの予算次第で結構全体が変わる。。。

 記念品:従業員向けにコロナ克服記念としての記念品配布

●イベント系(子供福引)
 ⇒景品手配 お菓子詰め合わせetc手を抜けば安く上がるが、子供たちの喜ぶ顔も見たい!

●その他にも、チケット作成、メディア対応などなど

やることだらけです。
本当は若い者に丸投げ!に!とも思うのですが、日中皆さん仕事で忙しいし、東京にいる私の方が情報が多いので、ただ今アチコチ調査中です。

今のところ
NET検索:アマゾン、記念品製作会社調査
浅草橋:花火問屋まわり
上野:二木の菓子でお菓子詰め合わせ探し
下北沢:マニアックな物探し

などなど休日を使いながら調査中です。
喜んでもらえると良いのですが・・・
posted by オーダースーツのヨシムラ at 08:40| Comment(0) | 仕事のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月05日

日経平均の33年ぶり高値が意味することは


ここのところ株式相場が好調です!
何でも33年ぶりに日経平均が32,000円を超えたとか。

読者の皆さんはこのNEWSをどんな風に聞いていますでしょうか?

私はこのNEWSの響き方は世代によって大きく異なるのではないかと思います。

まず若い方。
彼らは一言で言えば「へ〜っ、凄いね〜」といったところでしょうか。日経平均は一番安い時では7,200円ぐらいまで付けましたから、そこから見ると4.4倍も指数が上がっているということですが、如何せん若い方はあまり株式投資などされませんから、他人事かも知れません・

ミドル世代。
少しお金に余裕が出来て将来を考えなければならないこの世代は意外と一番株価上昇を肌身で感じているかも知れません。
NISAはじめ資産運用を楽しんでる世代です。

バブル経験組。
丁度私の世代(50代後半)の方たちはバブルの狂乱景気を知っていますから懐かしいのではないでしょうか?当時はスーパーに証券会社の支店が出来て主婦が株式投資をしていましたから。
でも1999年の年末を最後にそこから長〜〜〜い低迷期に入ります。

そんな日経平均ですが、私には良い思い出でもあり苦い思い出があります。

それは、前職の銀行員時代の話です。
私は、銀行と言っても今でいうメガ銀行(昔は都市銀行)ではなく、信託銀行に勤めておりました。

都市銀行と信託銀行の大きな違いは、いくつかありますが、都市銀行確定利付きの所謂定期預金が資金吸収の主力であるのに対し、信託銀行は、利率が確定しない【実績配当】の商品が多い所でした。

そして私の仕事は、企業の退職金積み立てや年金基金の運用(営業)だったのですが、入行が1991年ですから株価のピークが1990年初とすれば、ひたすら右肩下がりに株価が落ちていく中でした。

そんな中で、年金資金の運用をしたものですから、お客様にはどうして利回りがマイナスなんだ!とかウチだけ何とか配当出せ!とかよく言われました。
:これが後々の損失補填問題に繫がっていきます。

今でこそ、個人運用商品に当たり前のように実績配当の投資信託などがありますが、当時は民間人の意識は確定利付きの定期預金ばかりでしたからなかなか理解されず、毎度報告のたびに意を痛めたものです。

20230605.gif

画像のチャートは日経平均の30年をまとめた物ですが、ほんと、アベノミクスが始まるまでは右肩下がりがずっと続いていましたね。

あの当時は『運用で利益が出なくてすみません。』と言うのが日課でした。

あぁ、あの頃は辛かったな・・・

日経平均が過去最高値の40,000円まであとちょっと!
早くあの頃のトラウマから抜け出したいと思うこの日の吉村でした。
posted by オーダースーツのヨシムラ at 15:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月02日

予期せぬ流行病(はやり病)に罹りました


過去3年間新型コロナで、世の中は、社会もビジネスも私たちの生活も大きく変わりましたが皆さんはどうでしょうか?
最近でこそ許されるようになりましたが何をするにもマスクを付け、大声を慎み、しょっちゅう手を洗い、すぐ消毒でしたからね。

私はというと仕事柄個室にこもることが多いため人との接触は多くないのでコロナ前後で大きく変わったことといえば、コロナによる良い副産物でZOOMを多用するようになり出張が減ったことぐらいでしょうか。

また自慢じゃありませんが、私は夜遊びは苦手なのであまり危険が高くなかったのかも知れません。

そして今年に入り世の中は落ち着き、新型コロナも過去のコトになろうとしていた矢先・・・

なんと流行病にかかってしまいました!

罹患したのは多分5/27(土)頃。
丁度、息子が赴任先から帰省したので土曜日一日ゴルフをして
翌日は、また息子と海釣りに行って。。。
釣りの帰り、ちょっと変だったんですよね。身体が火照って。
最初は日差しの強い中釣りをしていたため、弱めの熱中症かと思ったんですが、帰宅して風呂入ると熱がグンと上がり、あれよあれよで38.5度へ。

そこからは大変。
38.5〜39.5度が丸3日続きました。

途中月曜日に病院に行き、インフルとコロナの検査をしたら、ビンゴ!
流行病(はやり病)の方に線が出ておりました。

ということで、今週はじっとしている吉村でした。

因みに、その他の症状としては喉が非常に痛かったですが、それ以外は味覚障害もなく、インフルエンザより1日熱が長かったぐらいでした。

同僚の玉岡氏には、「よく社長の身体が頑丈だ!」と言われ、元ラガーマンの玉岡氏に言われているのは褒められているのか、馬鹿にされているのか良く分からないと思っていましたが、やはり私の身体は他の方より頑丈なようです。
丈夫な身体に育ててくれた親に感謝です。


posted by オーダースーツのヨシムラ at 16:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする