2024年10月22日

政治の材料×××


衆議院選挙期間の今週はあちこちで辻立ちをしている候補者の皆さんを見ます。
読者の皆さんはどこの政党を応援していますか?

政治の話は好き嫌いもありますから社用ブログではいたしませんが、今回は各党の政策について少し書かせていただきます。

正直なところ、今回の衆院選では主要な与野党では選挙公約にあまり差はないように思います。

その中で私がい一番気になるのは、

【最低賃金****円以上】という公約

この公約って簡単ですよね。
政府が決めてしまえば良いだけですから。
何の財政的な支出も必要ありません。ただ法律を決めるだけです。

では誰がそれを実行するのか?【企業ですよ?

言いっ放しの、やらせっ放し。
お金もかからず、手柄は自分の物


何ですか?この選挙公約。

本当に最低賃金のことを話題にする政治家を見ると不快に思います。

中小企業がどんな思いで、賃金を上げているのか?
人件費のコストアップ分を簡単に価格転嫁できずどれだけ苦労しているのか?

ラーメン屋さんでは1000円の壁といって、1000円を超えると途端に売れなくなるそうです。
そういったお店でどうしろというのです?

当社(縫製工場を想定)のような下請け企業も同じです。

8月末に地域の最低賃金が決まり、10月から実施です。
8月に最賃が決まり、即、元請け企業に工賃値上げをお願いしても“年度予算が決まっているから反映できるのは早くても半年後”です。

確かに表向きは、下請け叩きは下請法により公正取引委員会で取り締まられます。
ですが、どこの企業がこれで叩かれて、社名公表やペナルティを受けました?

社名公表ぐらいはやっているかも知れませんが、元請けからすれば、痛くもかゆくもないですよ。
翌年度から別の業者に移すだけですから。
その上、まともに取り締まらないのですから。

ああ、本当に胸糞悪い。
縫製工場のある東北の最低賃金はここ3年で40円、50円、55円と毎年5-6%上昇しています。

これがどういうことか?
高度成長期のピーク時でも賃金上昇率は6%に達しなかったと言いますから、高度成長期以上の伸びです。

この結果がどうなるか?
最低賃金の上昇が激しくて、有能な本来は給与を高くしてあげたい幹部人材への分配が出来なくなるのです。
つまり給与のピラミッドが底辺が広がるだけで、上の人に分配が回らない。

仕事をしてもしなくても給与は変わらない、お国が給料を決める。つまり社会主義化しているんですよ。
本当にこれでいいんかねぇ、日本の政策は。
posted by オーダースーツのヨシムラ at 08:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月18日

とある方の講演会に参加して


今日はとある方の講演会でお話を伺ってきました。
“とある方”というのは有名人なのですが、普段講演を断っていることからSNS等名前を出して欲しくないと言われたため“とある方”と書かせていただきます。

今日は、その方の人を育てる方法について話を伺いました。

“人を育てる”というのはどこでもやっていること、私も人の上に立つ以上日頃から意識していることです。

私の場合、よく皆に言うことは2つかな?

1つは、夢と目標は違うということ。
もう1つは、成功するには桃太郎のお婆さんになれ!ということです。

それぞれ簡単に説明すると

夢と目標は違う:
 夢とは小学生が将来プロ野球選手になりたい!といった漠然としたものであり、目標はその夢に時間軸通過点を付けたもの。
時間軸と通過点は、↑プロ野球選手を目指すなら、小学校でリトルリーグ、中学でも成績を残し、高校は甲子園常連校へ入学、1年でレギュラー、3年で甲子園出場etcといった年齢(学年)に合わせた具体的な行動を掲げることです。

桃太郎のお婆さん:
 こちらは、桃太郎のお婆さんがどうして桃太郎を見つけられたかというと、2つの要素があり、1つは毎日川に洗濯に行くという不断の努力
そしてもう1つは、たまたま流れてきたケッタイナ巨大な桃を“チャンス!”と思って飛びつくこと
この2つがなければ成功しない!ということです。

私の場合、このことを良く若い人たちに言うのですが、今日の講師の言われるの“人を育てる”方法は違っていました。
いや、私の考えと非常に似ているのですがレベルが違っていました

どこが?というと、私は上記2つのことを言うだけ(指摘するだけ)なのに対し、その方は当人に対して戦略を練った上で、寄り添って時に軌道修正をするまで指導するところでした。

指導と言っても普通は自分の子供でもなければある程度は本人任せにせざるを得ません。また人を育てることだけが自分の仕事でもありませんから実行は相当大変なことです。

でも面白いことに、指導には“戦略”があるというのです。

戦略と言うのは目先の利益にとらわれず、最終目的を達成するために時に、目先の勝負で負けることも必要です。

例えば、この子に「東大を目指させよう!」とするのであれば、塾に行かせたり、家庭教師を付けたりするのが一般的だと思います。
この方は、そうではなくて、例えば東大卒の有名人に会わせお話を聞いたり、東大の赤門前に行って記念写真を撮ったりして、本人が東大に憧れるような環境を作るのだそうです。
本人がその気になったらしめたもの。
東大に入った後、あれをしたい!これをしたい!将来は何になりたい!など夢を抱かせ、東大合格さえ通過点にして盛り上げていきます。
周りはトイレに“東大合格”と張り紙をしたりして盛り上げ、最後まで寄り添うとのことです。

無論、かようなプレッシャーを与えられて全員が成功する訳ではないと思いますが、成功者の裏にはその人を支える優秀な指導者がいるのだと改めて考えさせられました。

さてさて、自分がどこまで出来るか?と考えると、途中で妥協していた自分が見え隠れして恥ずかしく思いました。

されど、最近は熱血指導はハラスメントと言われかねないし。。。

なかなか難しいものです。
posted by オーダースーツのヨシムラ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月06日

ファミリーパーティー

今週は青森工場まで出張に出かけておりました。
私の場合、工場への出張と言うと、技術面ではお役に立つことができないので大抵の場合は営業面の会議や設備投資関連が多いのですが、今回はちょっと違った目的での出張となりました。

何をしたかというと、今回は珍しく緩い出張目的で、それは、年に1回開催している青森工場でのファミリーパーティーへの参加

ファミリーパーティーがどんなイベントか?というと、元々は5年前に青森工場を移転した際、移転関連で1年以上社員に負担をかけたこともあり、また新しい工場を社員やその家族、地域の方たち、お取引先様に知って貰いたいという意図で、いわば【新工場お披露目イベント】でした。
それがその後コロナ渦に見舞われてしまったため、中断。
コロナ明けに、社員に向けて苦しいコロナを乗り越えたね!という意味合いで社員やその家族への感謝のイベントとして復活といった流れで今に至っています。

今年はどんな内容だったかと言うと、

・的屋さんを呼んでの飲食物の提供
・秋田工場スタッフによるきりたんぽ鍋の振る舞い
・ベトナム人実習生によるベトナム料理の振る舞い
・社友会によるサイコロステーキの振る舞い
・子供達に向けた自動倉庫を使った福引
・大人向け福引
・マグロ解体ショー
・工場見学の実施


などなど、秋の高い空のもと、のんびり楽しみました。

でも改めて考えてみると、こういったイベント、昔はいろんな会社で行われていたかと思いますが、今の時代には珍しくなりました。

何で少なくなったか?というと時代なんでしょうけれども集団の時代(全体主義)ではなく個の時代(個人主義)になり、“なんで休みの日まで?”という意見が出てきたのと、こういったイベントに際して(事前準備・主催における)主催者側の自己犠牲をできる人が減り、かつ、こういった自己犠牲への理解(感謝)する人が減ったことが挙げられると思います。

でも、私思うんです。
人間は集団で行動する生き物だから、こういったイベントは会社が例えば危機に立ち向かう時、一つにまとまらなければならない時、絶対に必要なのでは?
またこういったことで自己犠牲ができない人や組織はいずれ立ち行かなくなるのでは?と。

そういう点では、過去10-20年で日本社会の中で全体主義的な各種イベントが随分色々と減ったと思います。
会社関係でいえば、福利厚生イベント、社員旅行、社員寮、忘年会などなど。

青森工場の今回のイベントでも社員の参加率は50%ぐらい。
一部社員は、参加しないイベントに社友会(会社組織を離れた従業員用の福利厚生組織)からお金を払うのは嫌だとか、そういった批判的意見があるのも事実です。
悔しいので今回のイベントの費用の殆どを会社(ないし私個人)から支出するようにしていますが、まぁ、全員が満足するイベントいというのはなかなか難しいです。

色々意見はありましたが、それでも参加する人たちは皆笑顔で楽しんでくれたのが何よりでした。

こういう時に特に嬉しいのは、仕事以外の一面を見れることではないでしょうか?

・日頃はなかなか光が当たらない人がこんな時に活躍したり
・子供を連れて、仕事の顔ではない、親の顔をしていたり

とにかく大変なイベントでしたがやって良かったです。

ファミリーパーティーサポートメンバーの皆さん、社友会の皆さん、本当にご苦労様でした。ありがとう!!

写真は、テント設営作業中の写真、工場見学の写真、秋田きりたんぽ鍋に並ぶ参加者、ベトナム人実習生に囲まれ鼻の下を伸ばす私。

20241005-1.jpg

20241005-2.jpg

20241005-3.jpg

20241005-4.jpg

20241005-5.jpg





posted by オーダースーツのヨシムラ at 11:47| Comment(0) | 仕事(縫製工場) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月02日

〜強く見せるスーツ、弱く見えるスーツ,高貴に見えるスーツ、親近感が沸くスーツ〜


先日、自民党、立憲民主党の代表選挙が行われました。
また自民党も石破政権になり総選挙も近いと言われ、最近は選挙の話題が増えてきています。

そこで選挙における候補者のスーツについて、与えたいイメージに沿った着こなしについてご紹介します。

大切なことは相手に与えたいイメージです。

例えば、【自民党や立民党の代表選】では代表選はあくまで党の議員や党員に対して行うもの(乱暴な言い方ですが一般市民は投票権がないので関係ない)ですので、ようは自党の代表として相応しいかどうか?どれだけ有能かをアピールする選挙です。

従って候補者は自分を強く、有能に】見せる必要があります。

そしてそんな時のスーツは安っぽい物ではなくテーラーで仕立てたと一目でやるな!と分かる物、色柄もシンプルで日本人の肌に映える濃紺。そして、柄はストライプなどの日常柄ではなくフォーマルに近い無地が好まれます。
逆に、ダメな例はどこにでもいそうなオッサンの色柄です。

その点でいうと個人的には今回の選挙で選ばれた方はどちらもテーラー的には残念でイマイチでした。(苦笑

続いて選挙つながりで行くと、次の衆院総選挙での【与えたいイメージ】はどうか?というと、今度は違う判断になります。

というのは、衆院選は投票するのは一般市民(国民)ですから代表選で求められた【強く、有能に】見えるスーツではなく親近感が沸くスーツが求められます。

一般市民が投票する選挙では駅前でビールケースの上で辻立ちする訳ですから、スーツをビシッと決めるのではなく有権者に寄り添うイメージを出す必要がありますからね。

そうなるとこういった選挙で必要なのは安っぽく見せない範囲での上質感となるのです。
まぁ、イメージ的に5万円前後のスーツといった感じでしょうか。

一方、いかにも身体に合っていない安物スーツを着ていると今度は、この人にリーダーを任せて大丈夫か?となるのでこれも要注意!

どうですか?
これから立候補される皆さんビッグヴィジョンに専属スタイリストを任せてみては?(笑

おまけ:
今回の党首選関連で見たテーラー的に高級なスーツを着ている方々

No.1麻生元総理(昔も今もいつも高級)
No.2岸田総理(最近のスーツは素晴らしく高級です)
NO.3齋藤知事(党首選には関係ないですがフィット感はGOOD)
番外:小泉氏(上着着ていないから分からない!)

posted by オーダースーツのヨシムラ at 15:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする