まずは伊勢丹メンズ館詣でをして、トレンドチェック。
今、伊勢丹ではブリティッシュウィーク

元々入っていたポールスミスはじめ英国系ブランドの他、この催事用に特別に仕入れた物などを展示してあってなかなかGOOD。
そうですよね、、、
長らく続いていたイタリア人気もそろそろ一服ですから。
英国系は私も要注目だと思います。
加えて、私も昨冬から注目していたアイテムがレザー製品。
春夏物と言うこともありそれほど多くは出ていませんでしたが明らかに以前よりは多くなっていました。

それはさておき、
今日私が一番気にしていたのは消費者の戻りがどうか?ということ。
つい先日も日曜日の本来なら忙しいお昼時に百貨店を見に行きましたがその時は
お客様に対して店員が4倍以上!という惨憺たる状況でしたが、それがどうなったかというと。。。
催事の関係もあろうかと思いますが、随分お客様が戻ってきたような感じがしました。
実のところ、神田のお店も震災直後と比べるとお客様が随分戻ってきていて
今は前年比2割減ぐらいの感じです。
また、折角新宿へ行ったのだから、新宿らしいと言うことで年甲斐もなく?歌舞伎町に行きご飯を食べましたが、そのお店(何故かタイ料理)なんて満員状態でした。
そうか、、、
震災で一時的に気持ちが沈んでしまっても人間やっぱり楽しいことがないと生きていけないんだな・・・
先日テレビで、石原都知事が上野公園での『花見の自粛を要請する』というのを見ましたが、私は大変ナンセンスなことだと思いました。
お花見は確かにお祭り騒ぎする人がいるから、人が苦しんでいるときに、、、というのがそのお考えでしょうけれど、花見は静かにもできることだし、都知事のように思うならいかなければ良いだけで、人から押し付けられる物ではないと思います。
つまり、例年のようなバカ騒ぎをやっている人は、自分の恥をさらしているだけで放っておけば良いだけでしょう。
静かに花見をする人を拒んでもしかたないでしょう。
そもそも、自粛を要請って変な言葉だと思いません?
自粛=自らすんで行いを慎むこと。
要請=必要なものとして相手に求めること。
自分の意志を、相手から要求されるって変ですよ。
強制すると後々波風が立つから、本人が決めたことにする、、、ってかんじで
何か税務署の“更正決定”みないな感がして、珍妙な感じがします。
いずれにしても、消費=悪ではありませんから、消費がなければ皆で共倒れということも考えなくてはいけないのではないでしょうか?
そういう点で、新宿や百貨店にお客が戻ってきたことは大変嬉しいことに思いました。
