余談ですが、日帰りの大阪出張は辛いですね、、、
新幹線で寝てればいいや・・・と思っていたのは若い内だけで、最近は腰が痛くなってきます×××

それはさておき、何をしにいったか?というと、社員面接でした。
そう、時期が時期ですからね。。。
この時期は売上的には一段落してきて店頭スタッフは少し余裕が生まれるのですが、私の方は決算・棚卸し・賞与とバタバタ続きで、社内業務がてんこ盛りです。
は〜っっっっ。

面接等々についてはブログで話すことではありませんから割愛しますが
今日は帰りに大阪駅に新たに出来たJR大阪三越伊勢丹に行ってきました。

行ってみると・・・ほぼ2〜3ヶ月毎に大阪へは行っていたはずなのに。。。
新しいビルが出来ているではないですか!!
それも駅上で凄く開放的。
加えて、梅田の駅裏(昔は操車場?)はまだまだこれから開発が続くとか。。。
新たに出来た三越伊勢丹はツインビルの1つですが、さすがに凄かったです。
私はメンズフロアを見に行きましたが、新宿の伊勢丹メンズ館とほぼ同様のコンセプトで出来ていましたよ〜。
新宿の伊勢丹メンズ館の5〜6フロアが2フロアにまとまった感じ。。。
さすが!と思ったのは、新宿で培ったノウハウでの商品展示方法(もちろん商品選択も)。
全てがとても洗練された感じに仕上がっています。
正直、何年か前に同じく新宿伊勢丹メンズ館を真似して作った阪急メンズ館とはこの辺が似て非なる物でした。
あっちは、やはり田舎っぺが東京を真似たという感じで、器(建物)も酷いし、中もイマイチでした。
加えて、感心したのは「店内撮影は禁止です!」と放送されていたこと。

やっぱ、写真撮って何かの参考にするヤツ多いんだろうな。←アンタの目的それだろ!

さてさて、これが定着するか?
一説によると東京ですら、伊勢丹メンズ館は高級路線で独自色は出したものの、最近は不景気の影響もあってか都内の買い物客は減り、田舎から上京したお金持ちが増えているとか。
それが金銭感覚の厳しい大阪でどう受け入れられるか?
三越伊勢丹の手腕の見せ所ではないでしょうか?
今後定点観測してみたいと思います。