最近私が気になっているNEWSの1つに『三菱自動車の燃費偽装』問題があります。
読者の皆さんもご存知のことと思います。
この事件に対して皆さんはどうお考えですか?
“三菱自動車けしからん!”というのは誰もが一致した考えかと思いますが、私はこの事件に対してとても複雑です。
理由の1つには、自分自身が若い頃、三菱系の企業に勤めていたため、その社風や愛着があるということもありまです。すが、何でこんなことをしてしまったんだろう、何でこんなこと(悪事)を何年も続けていたんだろう、とつくづく思います。
私の私見ですが、三菱という企業体は他の財閥と比べると『理性的』で『紳士的』ですからルールに対してはそれを厳格に守るタイプの文化があります。
もちろんこれは個別には違うでしょうし、私自身の個人的見解ですから一般的でないのかも知れませんが、それでも三菱の真面目さは他の財閥系の企業や独立企業と比べても『信頼』という形で評価されていると思います。
つい先日もこんなことがありました。
それは、私の三菱に勤めていた頃の先輩と食事中、ゴルフの話になった時。
最近の銀行のコンペでは昼食休憩の際には 『 絶対に! 』お酒は出さないのだそうです。
ご存じない方もいらっしゃるかと思いますが、一般にはゴルフでは昼食後更に9ホール周りそれなりの運動をしますし、その後普通はお風呂に入ったりしますから、昼食時にビール1杯飲んだとしてもゴルフ場を出るのは4〜5時間後ですから酒量を抑えれば十分アルコールは抜けます。
医学的に、また飲酒取締りの下限に引っかかるのかは詳しくは分かりませんが、現実には昼食時にグラス一杯ぐらいのビールなら飲まれている方も多いです。
三菱はそういう点では一番徹底している社風なのですが、それにも関わらず三菱自動車がこのような偽装をしていましたから、それだけにショックが大きいです。
しかしコンプライアンスっていうのは一体何なんでしょうか?
直訳すれば法令順守
しかし法令(法律)には軽重があります。
殺人は重いですし、日常の軽犯罪は文字通り“軽い”はずです。
昼食時の一杯のビールを自制することを求めつつ、消費者に対して詐欺的な行為をするのか?
今回の事件は全く理解が出来ません。
私は社内で良く言う口癖があります。
それは、『是々非々』という言葉。
是々非々=つまり良いものは良いしダメなものはダメ。
この常識感こそがコンプライアンス(=法令順守)の根幹のような気がするのですが。。。
どうしてこんな当たり前のことが分からないのだろう。。。
三菱に育てられた一員として今日は苦言を呈させていただきました。
2016年04月28日
この記事へのコメント
コメントを書く