2019年02月01日
義理チョコはパワハラか?
先日、WebのNewsでこんな事が書いてありました。
『義理チョコはパワハラか?』
そう、そろそろバレンタインデーも近いですから若い男女がそわそわする時期になりました。
(そわそわするのは中学生ぐらいか?)
それはさておき、なにやら物騒な“パワハラ”発言。
最近の経営者はハラスメントに敏感です。
見出しを一読した時、私は『そうだ!そうだ!(拍手喝采)”と思いました。
何故って?
だってそうじゃないですか!
女性が男性に優劣をつけてプレゼントを渡したり渡さなかったりするからです。
貰えない男性はさびしいものですよ、、、
世の中はハラスメントハラスメントといってセクハラ筆頭に、特に女性の側に有利なハラスメントが主張されています。(←この一文だけを読むとちょっと不適切ですが文意でご判断下さい。)
その中で、チョコをもらえない男性の側がハラスメントを受けている、と初めて男性でも弱者になれることを指摘した!と思ったのです。
義理チョコにも色々あります。
個人的には、昔のハートチョコなら嬉しいですが、チロルチョコはちょっと・・・
時に、義理チョコすら貰えない人もいます。
・・・ということで、喜び勇んで記事を読んだのですが、内容は私の考えとは全く違っていました!
義理チョコはハラスメント
それは・・・『義理チョコを“要求する”のがハラスメント』なんだそうです。
おいおい、義理チョコ要求するって、、、
そんな人いるのかな?
これはこれで大変寂しいことですネ。
私は中高男子校でしたから経験が少ないですが、バレンタインデーでそわそわする甘酸っぱい青春が羨ましいです。
この記事へのコメント
コメントを書く