2022年02月24日

物価上昇への備え


昨年秋ぐらいから色んな物の物価が上がってきています>

50代の私から見ると物価は社会人になってからほぼ30年上がっていません。
物価の優等生と言われる卵は全くと言っていいほど上がっていませんし、仕事柄スーツの値段を考えますが、スーツの値段に関して言えば、バブル期の当時は1着10万円が当たり前でしたから、1着3万円以下のスーツは、当時の基準から見れば驚愕に値します。

でも、実は色んなところでジワジワ物価は上がってきました。

分かり易いのは、車でしょうか?
昔は、軽自動車と言えば全部入れても150万円ぐらいだったでしょうか?
それが最近は軽く200万円を超えています。

足許でも日用品や食料品がこれまでは量を減らしたステルス値上げでやり過ごしていた物が、このままではスカスカになってしまうためか?リアルに値上げし始めてきました。

海外のインフレ傾向を考えると今度こそ日本もインフレモードに入ってきたような気がします。

経済学的には物価は【物とお金の交換比率】の問題です。
つまりお金と物を比べた時、将来的に物の値段が上がると思うならば、お金をタンス預金にしないで先に物を手当てします。
逆に(これが過去20年の日本の傾向ですが)お金と比べた物の価値が下がる(デフレ)と考えれば、人は物を買わずお金で財を保ちます。

そこで1つ上に書いた「今度こそ日本もインフレ」ですが、私は企業の経営判断として今回の物価上昇の波は継続すると考えています。

実のところ、当社の周辺環境でもこんなことが起きてきています。

・石油製品関係の値上げ(釦、裏地)
・物流費の上昇 および納期遅延
・生地の原毛の国際相場上昇
・生地の仕入価格上昇 および納期遅延


私が非常に気にしているのは※を付けた納期遅延です。

これまでは、輸入代理店をしているエージェントに納期遅延があった場合、強烈なクレームを言えば、現地にクレームをつけ船便を一部航空便に変えるなど、一定の便宜を諮ってもらえましたが、最近は違うのです。

遅延等でクレームを言うと、次から仕入れられなくなる。

つまり本国の方は、普段から日本はロットが少ないうえに、価格は厳しく、とかく文句を付けると思われていて、「だったら他所に売るからもういいよ」というのが今の雰囲気なのです。

ですから(言い訳になりますが)この春夏は商品の入荷がどこも遅れています。

私にはこれが物価上昇のきっかけになるのでは?と思えてなりません。

話は変わりますが、ビッグヴィジョンでは自社で生地を在庫しておりますが、デフレ下のこの10年は必死になって在庫減らしに努めておりました。

ですが上述の通り、物とお金の交換の中で物の方が有利(インフレ)になると判断しましたので今年から生地をどんどん仕入れるように方向変換しました。
(このブログを読むと仕入先が喜ぶかな?)

そのことがお客様目線で具体的に見えるようになるのは、3月決算セールからだと思いますが、どんな新しい商品が入るか?お客様も楽しみにしていてください。

posted by オーダースーツのヨシムラ at 15:00| Comment(0) | 仕事(営業戦略) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。