今日はヨシムラのお話をします。
ヨシムラは6月決算ですので、7月下旬ともなると1年の決算報告書がある程度まとまってきます。
この日はヨシムラの社長としてその決算書を分析しておりました。
ヨシムラのお客様はよくご存じだと思いますが、ヨシムラはオーダースーツのヨシムラ事業の他、生地屋部門、不動産部門、投資部門とありますが、過去1年で言いますと、神田の新築ビルの入居率が高いこともあって、今の収益は不動産部門が全体を大きくけん引していて業績全体は皆様のおかげもあって安定的に収益を上げています。
で、オーダースーツのヨシムラはどうか?というと実のところ過去1年芳しくありませんでした。
業績が良くないとついつい口から出てくるのは新型コロナを理由とする言い訳。
その言い訳が最近あまりに酷く、かつ悪くなっている過去の業績を基に新年度の予算組をするものだから改善する傾向が見えなくなっています。
過去の亡霊を追うのは現役のスタッフには厳しいことかもしれませんが、私がSHOPMASTERをしていた頃と比べると東京店も大阪店も随分売上が落ちています。
私もいけないのです。
最近はビッグヴィジョンや縫製工場のオリテックの方に時間を多く割いていますし、別会社でマンション建設をしたりと慌ただしくしているのでヨシムラの店舗の方をかまってあげていないのも事実で、それは自身の反省ですが、それにしてもテコ入れをしなければならない状況にまで落ち込みました。
そこで改めてヨシムラの店舗、Webサイトを見てみるとこんなことが分かりました。
店舗:あまりに綺麗すぎる
⇒語弊があるかもしれませんが、私は店舗のクレンリネスはお客様に不快感を与えないレベル+α位で良いと思います。
ヨシムラは銀座の目抜き通りの店ではありませんし、ちょっと汚れている位の方が人気(ひとけ)があって良いと思っています。
昔のお店をご存じの方は、そう思われますよね?
(大昔、2CHで「あの店は倉庫みたい」と書かれ、これを誇らしく思ってました。)
それに比べると今の店舗は綺麗すぎます。※
※:新築の店舗を綺麗なまま維持してくれている現スタッフの気持ちには感謝しています。
Webサイト:サボりすぎ
⇒ヨシムラは本来HPの情報を通じ、お客様にオーダーの楽しみを疑似体験してもらうことで信用に繋げていました。
ですからリアリティーが大切で、私が原稿を書いている頃は、リアリティーの追求からお客様のメールをそのまま掲載することを頻繁に行っていました。
でも、これは相手があることですからなかなか自分の都合で良いことを書いて貰える訳ではありません。(だからこそリアリティーの追求なのですが)
楽な方法はもっとあります。それは作文をすること。
ある時、こんなデザインを希望するお客様が来ました・・・
その方に、こんな提案をしました・・・
それが、こう仕上がりました。格好良いでしょ・・・
お客さまにお店したら、大変喜んでもらえました・・・(自画自賛)
その時の写真がこれです。(これだけリアル)
私から見るとこれはリアリティーの追求ではなく、自画自賛、マスターベーションに思えます。
ですが私も一度SHOPMASTERを譲った身。
過度に介入すべきではないとも思います。
ですからスタッフへは過去の実績数字を示したうえで、私の考え、過去のアーカイブを見るようにだけ指示をしました。
さてさてどう受け止めたかな?
そう、Webサイトで言えばブログのことも言いました。
あまりに更新頻度が低すぎると。
ブログは何もカッコいいことばかり書く必要はありません。
時には悩みを書けば良いし、嬉しかったこと、自分が学んだこと、どんなことでも良いと思います。
だからこその日記なのですから。
(ただ、私自身はというとBV、オリテック、ヨシムラ3社の代表という立場でそれなりの方から見られるため昔のように自由には発言できなくなりましたが)
以上のことをヨシムラのスタッフへは大阪のスタッフを含めて話をしました。
彼らのブログ https://www.vightex.com/blog/index.php を見る限り、今この瞬間はピリッとしたと思います。
ここから先は自分との闘い。
日々の誘惑に負けず、コツコツ継続すること。
まさに継続は力なりです。
2022年07月28日
この記事へのコメント
コメントを書く