2022年12月05日
裾野市の虐待事件に思う
静岡県裾野市の保育園で保育士が虐待を繰り返したとのことで、刑事告発されましたが、このNews皆さんお聞きになりましたでしょうか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c69b2024f70eb8a4f9b5ea88fdde29c0de9b2c8
何でも
・保育士3名が1歳児クラスで虐待をした
・当人たちは既に退職していて
・園もこの事実を隠ぺいしようとしていた(様子)
そこで、
・県警が暴行容疑で容疑者を逮捕(12/4)
で、このタイミングで12/5、裾野市の市長が怒りの会見をして、市長が刑事告発をした。
私、この事件は大変ひどい事件だと思います。
1歳児というと、まだ適切に言葉で説明が出来ない赤ちゃんに近い状態の幼児です。
そんな嫌だ!という表現がきちんと出来ない幼児に対して虐待をするなんて、しかもそれを「しつけ」と言って正当化しようとしたこの容疑者には同情する余地はありませんし、まして彼らが退職をすることで「逃げ切り」を狙っているなんて言語です。
ですが、、、
刑事告発をするならばそれなりの根拠があるのでしょうか?
物的証拠に、信憑性のある証言など。
被害者が幼児なだけに、これらの証拠証言を準備するのは、それなりに時間も労力もかかると思います。
報道されていることが真実ならその通りですが、安易にポピュリズムに任せて、権力者が加担するのは、何のために法律があるのか?分からなくなり、危険だと思います。
その点、市長さんのこのタイミングでの登場に、私は「なんだかなぁ・・・」という気がしてなりません。
それより本当に大切なことは、今の日本の教育(今回は保育)の現場では、堂々と虐待や暴力行為がされていて、本来暴力行為は警察が介入できる問題であるにもかかわらず、学校や保育園という組織の中に入ってしまった時、これが暗黙の不介入要件になっていることではないでしょうか?
つまり、本来、生徒同士の虐めや体罰などこれ自体で刑事事件に匹敵する内容が、未成年だからとか、教育=愛だから、悪意あってやった訳ではないので警察は介入できない(≒法律は介入できない、ある種治外法権)となってしまっている現実に対して、蟻の一穴にしたい!というなら話は別と思うのです。
いずれにしても、仮に保育園であっても、学校であっても、会社であっても暴力は暴力で、暴力なら刑事事件にすぐ発展できる環境を整備することが先なのではないかと思います。
痛ましい事件を繰り返さないためにも。
この記事へのコメント
コメントを書く