2023年05月30日
企業買収
NETを見ていたら昨夕、東北のとある縫製工場の買収話が掲載されていました。
調べればすぐわかることなので簡単に話しますと、ランドビジネスという東証スタンダード不動産会社が多角化の一環で縫製工場を買収したとのことで、今日は若干株価が上がっていました。
東北の縫製工場ですので私も少なからず面識がある縫製工場でしたが、それにしてもちょっとビックリです。
というのもその会社はメインが不動産賃貸業ですが、多角化として飲食店、その後テーラーを行っていましたが、テーラー事業はまだまだ1店舗に過ぎません。
それが従業員100名以上の企業を買収ですから、おったまげました。
思い起こせば私自身は実は縫製工場の買収を5つ経験しています。
16-17前にハンドメイド工場の三久服装を、12年前にオリテック(青森・新潟)を、6-7年前には現秋田工場・山形工場を。
(私は【買収】という言葉大嫌いであまり使いたくありません。)
で、その経験則から言うと、こういった買収や経営統合が上手く行くには、ある種の鉄則があると思っています。
それは、、、
●新たにはグループに参加する工場の従業員が肩身の狭い思いをしない事。
それと
●ダメな工場にはダメな理由があり、その理由に真摯に向き合う誠実さを従業員が持っているかということ
ここ10年で、M&Aという言葉も一般的になってきました。昔は上場企業だけの問題と思ってましたが随分身近になりました。
そんな中で縫製工場も買収されたケースが過去にもありました。
(IR情報より)
花菱縫製:三井松島産業に2015年に買収。
2021年製造部門売却?
でも、新型コロナもありなかなか上手く行っていません。
何故、上手く行かないかというと、私が感じるにサラリーマン社長だとなかなか難しいのかな?と。
私の場合、銀行借り入れを行っている全ての会社の連帯保証をしています。
そう、赤字になったら自分の資産が食いつぶされることを意味します。
だから必至です。
今回の工場の事情は分かりませんが、新型コロナ明けですからコロナ期間に何もできなかったからではないでしょうか。
業界関係者が見るとすぐわかるので、あまりブログでは書けないのですが今年に入ってから数社縫製工場の破綻話が来ています。
今、どちらかというと縫製業界は円安や行き過ぎた海外生産からの揺り戻しで足許の売り上げは良いはずなんですけどね。。。
この記事へのコメント
コメントを書く