今日は最近増えている犯罪のお話し。
いつの世にも犯罪はあって、私見ですが“貧すれば鈍する”貧しくなるとどうしても犯罪は増える傾向はあると思います。
極端に言えば、人間生きるか死ぬかの選択だったら、人を殺してでも生きたいというのが本能だということ。
もちろん犯罪を許すつもりはありませんが、これが本質ではないかと思います。
ですが、そんな私の甘い考えから最近の犯罪は何か大きく逸脱してきています。
一番は、最近の闇バイトで集まった若者による犯罪。
募集の過程で免許証を送り個人情報が特定され、やらなければ自分がやられるというのは分からないでもありませんが、どうしてその段階で警察に行かないのか?
そもそも“安物買いの銭失い”と同じで上手い話には裏があるということを誰からも教えられていないのでしょうか。また大人になる過程で学ばなかったのでしょうか。
何でも都内では夏頃から毎日のようにどこかでこの種の強盗事件が起きているそうです。
深夜に、窓ガラスを強引に割り侵入し、人がいたら殴ったり縛ったり、人が居なければ家捜しする。。。本当に世も末になりました。
・・・と思っていたのですが最近更に出てきたのがN村証券の営業マンが顧客の家に訪問し、睡眠薬を飲ました上に、強盗し、最後には家に火をつけたという事件とM菱銀行行員が顧客の貸金庫から窃盗を働いたという事件。
大昔、金融機関に身を置いた者としてまったくもって理解できません。
金融機関はお給料も良く特に上記2企業は業界トップ。
普通にしていたらお金に困ることなどないのに・・・
話は横道に逸れますが、最近、“教育”が軽んぜられるようになったと思われる方はいませんか?
例えば、
家庭内のしつけや教育:本来は家庭で教えるべき常識が何故か学校の責任になっていたり。(例えば子供が犯した犯罪で何故親でなく学校が謝罪するのか?とか)
会社での教育:昔と比べてハラスメント問題があるから腰を据えて教えることが出来なくなったり。
人付き合いもそうですよね:昔は“付き合い悪いな〜”なんて軽口を言われたくないから無理して付き合ったことがありましたが今は個人の時代ですから好き勝手です。
私にはこの辺のしつけ・教育・人への無関心がこの種の犯罪に大きく影響しているように思えてなりません。
で、こういった犯罪を犯す人やそれを擁護?する人は皆言うんですよね。
『社会が悪い』と。
社会が悪いんじゃありません。本人が悪いんです。
自由と責任をはき違えている人、自由と責任の内、自由だけを独立して得られると勘違いしている人があまりに多く、恐ろしくてなりません。
私たちの国は行動に自由があります。
でも、自由らから何をやっても良い訳ではなく、行動には責任を伴います。
悪い例えかもしれませんが、人を傷つける自由があるならば、その責任を同時にとらなければならない訳で、人を傷つけたら自分が刑務所に入るなりの責任を取らなければならないのです。
この辺、大人になるまでの間に誰からも教わらなかったのだったら同情はしますが、大人なんだから自らで学ばなければならないですので、同情する余地はないと思うのですが・・・
モラルという言葉はもう死語になっているのでしょうか。
2024年11月23日
この記事へのコメント
コメントを書く